セラミック水抜き
![](/wp/images/ceramic/01/image004.png)
セラミック水抜きはグレーチング等の鉄製品にかわる水抜き素材です。水抜き用に配合した原材料に、専用の釉薬を縫ってから、1000℃以上の高温で焼き上げていますので、衝撃に強く、色落ちの心配もありません。
![](/wp/images/ceramic/01/image006.png)
セラミック素材を使用しておりますので、耐候性に非常に優れています。錆びる心配がなく、臭気や塩害などが原因の腐食による欠落もありません。
基本形状は3種類ご用意しておりますので、街のイメージや現場の状況に応じて使い分けることが可能です。
![](/wp/images/ceramic/01/image008.png)
スタンダードタイプ
数多くのお客様にご利用頂いている定番タイプです。ドレーンホール幅を10mmに設定しましたので、雨水等の流水量も一番です。
![](/wp/images/ceramic/01/image010.png)
網目タイプ
ドレーンホールを幅7mm、S字形状に設定しましたので、お年寄りが使用する杖やハイヒール、コイン、鍵などがホールに落ちるのを防ぎます。表面はノンスリップ仕様になっておりますので、雨天時も安心です。
![](/wp/images/ceramic/01/image012.png)
オーバルタイプ
スリットタイプの水抜きです。
ドレーンカラーは下記の6色からお選びいただけます。又、夜間に光を放出する蓄光タイプもご用意しております。
![](/wp/images/ceramic/01/image020.png)
![](/wp/images/ceramic/01/image028.png)
側溝蓋だけでなく、水路等に掛けるコンクリート床版など、様々なコンクリート製品とのコラボレーションが可能です。
その地域や市町村独自のオリジナルドレーンの作成も承っておりますので、是非、ご相談ください。
ご当地セラミック化計画>進行手順
![](/wp/images/ceramic/01/image032.png)
1.水抜きにする素材(街のシンボルや樹木など)とおおまかなデザインを決めていただきます。
![](/wp/images/ceramic/01/image036.png)
2.お客様の希望をもとにウチコンがいくつかのデザインを作成し、流量などの計算を行います。
![](/wp/images/ceramic/01/image044.png)
3.細かい形状や色目など、お客様と綿密な打合せを行います。
![](/wp/images/ceramic/01/image045.png)
4.ためし焼きをして、お客様に最終的なチェックをしていただき、完成です。
![](/wp/images/ceramic/01/image030.png)
施工写真
![](/wp/images/ceramic/01/image040.png)
枝豆タイプ
![](/wp/images/ceramic/01/image046.png)